toggle
2021-11-30

不用な素材をデザインで昇華させる アップサイクルの取組み

森の木々

ここ数年で、「サスティナブル」「エシカル」「SDGs」という言葉をよく聞くようになりました。スーパーのビニール袋をエコバッグに持ちかえたり、プラスチックのストローを紙製にしたりと、サスティナブルな動きは身近なところから始まっています。

地球環境に配慮する姿勢は、ディクラッセでも重視しているテーマのひとつ。最近の世界的な環境保護の流れが起こる数年前から、私たちはサスティナブルな取り組みを続けてきました。

そこで今回は、ディクラッセのサスティナブルへの考えと、その取り組みについてご紹介したいと思います。

エコとデザインの融合を目指す、”earthliving(アースリビング)”

ディクラッセでは、earthliving(アースリビング)というソーシャルインテリアブランドを展開しています。このブランドでは、大きな枠組みとして ”社会性のあるモノづくり” を掲げています。

アースリビングを展開するその背景には、「社会の課題を解決するためのものづくりを」「暮らしの中で扱うものを、デザインを楽しみながら、人や地球にやさしいモノへとシフトしていく流れを作りたい」という、ものづくりに携わる会社としての思いがあります。

その中のひとつの領域が、今回テーマに挙げた、エコとデザインを融合させた製品をラインナップする、サスティナブルです。アースリビングでは、端材や間伐材など、捨てられるはずだった素材をインテリアプロダクトに昇華させて製品化、流通させるという仕組みを実現させています。

ものづくりは、環境と深く関係しています。それは、素材選びのように直接影響のあるもの、ひいては、パッケージや生産工程、物流工程のように、間接的に環境に影響を及ぼす場合もあります。だからこそ、ものづくりを行う会社が率先して、サスティナブルな流れを作っていくことが大切だと考えています。 

ただのリサイクルではなく、「アップサイクル」を目指す

サスティナブルな仕組みのひとつとしてよく知られているのが、リサイクル。缶や瓶などの資源は、リサイクルされてまた同じ缶や瓶へと生まれ変わります。もちろんリサイクルは環境負荷を軽減するのに効果的なものですが、デザイン照明を手がける私たちは、ただのリサイクルではなく、「アップサイクル」を目指しています。

アップサイクル

アップサイクルとは、「不用品に付加価値を付けて、別の製品に生まれ変わらせること」。アースリビングでは、そのままでは捨てられてしまうものにアイディアとデザインを載せて、アップグレードさせたプロダクトを展開しています。

うまくアイディアとデザインで魅せることができれば、不用品だったものの不格好さやムラ、キズなどは「味」や「個性」になります。そして、その「味」や「個性」を魅力として受け容れてくれた方に購入してもらえれば、そのプロダクトは、愛着を持って長く大切に使ってもらえるのではないでしょうか。このように、愛着を持ってひとつのものを長く使っていただくことも、サスティナブルな行動のひとつです。

音楽活動から出る不用品を生まれ変わらせた 「Cymbal(シンバル)」

シンバル ペンダントランプ

DICLASSEのアースリビングラインの中でもユニークなアイテムに、「Cymbal(シンバルペンダントランプ)」があります。

一見、シンプルモダンなペンダントランプに見えるこのアイテム。実は、シェードが本物のドラムセットのシンバルを使っています。

音楽活動を通して出るゴミを減らし新しいものづくりに生かす「ECO MUSIC JAPAN」という取り組みに賛同し、私たちはシンバルペンダントランプをデザインしました。
シンバルは、比較的消耗が早いアイテム。少しでもヒビが入ると音に違いが出てしまうため頻繁に交換が必要で、ドラムのシェル(ボディ部分)や弦楽器のように、長く使い続けることはできません。しかし、「見た目はまだまだ新しいのに、音楽的には使えないから廃棄」というのは、サスティナブルな視点とはかけ離れています。

そこで、廃棄されるシンバルをデザイン照明としてアップサイクルすることにしたのが、シンバルペンダントランプです。

シンバル ペンダントランプ  クローズアップ

シンバルのやや湾曲した形は、シェードにぴったり。金属ならではの光沢で、光源の光をうまく受け、光を空間に広げてくれます。また、シンバルに刻まれたブランドや傷、マジックで書かれた文字などは、まさに「味」。

消耗品ではない唯一無二のプロダクトとして生まれ変わったシンバルペンダントランプは、リビングや自室、スタジオにはもちろん、ガレージのインダストリアルな雰囲気にもよく合います。音楽好きの方や、ユニークなものが好きな方に長く愛していただけるのではないでしょうか。

インテリアから森林問題を考える「Frasca stool(フラスカ スツール)」

フラスカスツール

アースリビングブランドのアイテムから、もうひとつプロダクトをご紹介しましょう。「Frasca stool(フラスカスツール)」です。

近年手軽な価格の家具が人気となっていますが、それらの多くに使われているのは外国産の輸入木材。外国産の格安木材は、地球の大きな負担となる形での森林伐採によって生産されていることが多く、これは世界的な問題となっています。

日本の国土の7割が森林。この比率は主要国の世界第3位です。また、森林面積の約4割を占める人工林では、面積が10年前の2.4倍に増加し、その蓄積量も増大しています。わざわざ環境負荷の大きい木材を輸入しなくても、日本にはこのような恵まれた森林資源があります。

一方で、その品質の高さや加工の手間により、価格が高く手を出しにくいというのが、日本産木材の難点でした。

そこで、私たちが目をつけたのが、「間伐材」です。

間伐材とは、森林の手入れの過程で間引いた木材のこと。森林の手入れとしての間引きは、森林をうまく成長させるために必要な作業です。しかし、そこで間引かれた成長途中の木、つまり間伐材は、建築に使われることはほぼなく、ただ同然の価格で取引されたり山に放置されたりしていました。

せっかく成長してきた木を切って放置するというのはいたたまれません。そこでディクラッセでは、捨てられる運命の間伐材が本来持っている自然のカタチを、人工的に再生させることにしました。

ベッドサイドに置いたフラスカスツール

間伐材の丸太をスライスし、スツールに。ベース部分にはホワイトスチールを使い、木枝をイメージしたデザインを施しました。あえて、そのままの丸太を素材として使用しているので、色や形、質感、割れの有無には個体差がありますが、それがフラスカスツールの魅力。丸太の持つ自然のカタチは、森の再生・持続性について考えるきっかけにもなるのではないでしょうか。

木材とホワイトスチールでできた、冬の森のようなやさしくはかない雰囲気のスツールは、ソファやベッドのサイドテーブルとしても活躍します。

フラスカスツールの誕生については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

“間伐材の輪切りに想いを込める” – ディクラッセ コラ – 

シンバルも間伐材も、本来捨てられるはずだったもの。でも、そこにアイディアとデザインを載せることで、捨てられるはずだったものは、唯一無二のインテリアプロダクトにアップサイクルされました。そうして生まれたプロダクトは、ただ新しく生産された製品よりも、ずっと価値のあるものになるのではないでしょうか。

環境への配慮をはじめとしたSDGsな視点は、今後のものづくりや購買活動において、さらに重要になっていくと予想されます。みなさんも、物を買う時や選ぶ時に、地球のことやプロダクトの背景を少しだけ考えてみてください。きっと、違ったショッピングの楽しさが生まれると思います。

世界は、使えるのに捨てられてしまうものであふれています。地球や子どもたちの未来のため、ディクラッセではこれからも、デザインとアイディアで、捨てられるはずだった素材のアップサイクルに取り組んでいきます。

商品部 関口

関連記事